2025年8月23日土曜日

今週の投資関連注目記事(8月 第3-4週)

基本的に週末、一週間分の新聞・雑誌等から、気になった記事をピックアップ。三行以内にまとめて、素人投資家ならではのゆるくて偏見だらけな視点で、思いついたことを自由気ままにコメントしていきます。

尚、具体的な企業名も度々登場することになりますが、記事になった時点で既に株価には反映されているものと認識しており、購入を煽るものではありません。






・三菱倉庫、蓄電所に参入
2030年度までに400億円超を投じ、国内7カ所に整備。もともとコンテナなどが出入りしやすいように道が広く、大型蓄電池の搬入に適している用地を多く持つ倉庫業の強みを生かす。物流、不動産に続く第3の事業に育てる。
8.23 日本経済新聞

三菱倉庫が始めるのは「系統用蓄電池」と呼ばれる事業で、送電線に蓄電池を直接つなぎ、充放電を通じて電気の需給バランスを調整。昼間などの安い時間に買って充電し、夜間などの高い時間に売ることで差益を稼ぐとのこと。



・AIタレント 日本に商機
中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)が日本や東南アジアで生成AI関連サービスの展開を広げる。騰訊控股はAIで作成した「AIタレント」を使った動画広告ツールの提供をすでに日本で始めている。
8.22 日本経済新聞

モデルとしての役割というよりは、生成AIの基盤となる大規模言語モデル(LLM)を向上させて、対応の精度を高める「中身」をどう設計するかというフェーズに入っているようだ。



・EV電池、世界で供給過剰
EV向け電池の世界生産能力が需要の3.4倍に上ることがわかった。国内に一定のEV需要がある中国は増産を続ける一方で、日韓の大手電池メーカーは投資計画を縮小し始めた。日本や米国が進めてきた電池の国産化への逆風に。
8.21 日本経済新聞

いうまでもなくEVの売れ行きの鈍化が要因だが「今は余りすぎでも将来は足りなくなる」という状況が見え隠れするだけに、どこまで投資を縮小すべきかは難しい判断になりそう。



・住友商事、ベトナムで街づくり
総事業費42億ドル(約6000億円)で、現地における同社最大のプロジェクトとなるスマートシティーの建設に乗り出す。住宅やオフィス、商業施設などを設け、日本企業などの研究施設拠点も誘致する。年内にも着工。
8.17 日本経済新聞

都市開発は総合商社のビジネス網を生かしやすい成長事業の一つで、不動産は住友商事の祖業でもあるだけに大いに期待したい。 



・ゴルフ会員権15年ぶり高値
コロナ禍を契機にプレーを増やした個人が高額の会員権に買い替える動きが出ている。法人が接待費をゴルフに回す動きも相場を押し上げる。会員権の取引業界では、息の長い「第3次ゴルフブーム」になるとの期待もある。
8.17 日本経済新聞

猛暑続きでベストシーズンが短くなりつつあるうえ、名義書き換えや年会費などの値上がりから手放す動きが多いと思ったけど、行き場を失ったお金が多いということもあるのかも。 



・データセンター「コンテナ型」新設3.5倍
素早い設備構築が可能で半年から1年程度で運用を始められることから、AI利用を急ぐ企業を中心にコンテナ型データセンターの建設が広がっている。国内主要6社は2025年度に前年度比3.5倍の370棟を建設する。
8.16 日本経済新聞

周辺に熱風が排出されて猛暑に拍車がかかりそう。水冷式だとしても近隣の水資源利用(河川・地下水など)で水温上昇するだろうし。



・ニデック系、中国で基盤搬送ロボ
ニデックインスツルメンツ(長野県下諏訪町)が、浙江省平湖市の工場に組み立て用のクリーンルームを整備し、半導体基板の搬送ロボットの生産を開始。毎月100台を製造し中国の半導体製造装置メーカーに売り込む。
8.16 日本経済新聞

半導体製造装置の中国メーカーシェアは4%(2020年)から16%(2020年)に上昇。 ニデックインスツルメンツは24年度に156億円だった半導体搬送ロボットの売上高を27年度に360億円に増やすとのこと。



・蚊の恋妨害 繁殖阻止
オスの蚊は触角を揺らしメスの羽音の周波数と一致させることで位置を把握し、交尾に成功することが知られているが、オスの聴覚を錯乱しメスと出合えなくすることで繁殖を防ぐ仕組みを見つけたと、名古屋大教授らが発表。
8.15 毎日新聞

蚊はさまざまな病気を媒介するため、主に熱帯地域で防除対策が急務になっているが、この仕組みを応用すれば、殺虫剤を使わずに蚊が媒介する感染症を撲滅できると期待されるとのこと。



0 件のコメント:

コメントを投稿

今週の投資関連注目記事(8月 第5週)

基本的に週末、一週間分の新聞・雑誌等から、気になった記事をピックアップ。三行以内にまとめて、素人投資家ならではのゆるくて偏見だらけな視点で、思いついたことを自由気ままにコメントしていきます。